yamasukihitorigoto

gooブログから引っ越してきました

2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今年最後の山登りは遠見山です ・・・

今年の登山回数は今朝の遠見山で284回と6年ぶりに300回を切りました。 お出かけ、帯状疱疹などで休んだ日が多かったようです。 それと歳とともにウォーキングの回数も減りました。 これからも減っていくのでしょうね。

今朝は海からの日の出を見に行って来ました ・・・

相生市の南端、金ヶ崎からの日の出を見てきました。 水平線からの日の出を期待したのですが今朝も雲の上からの日の出となりました。遊歩道を金ヶ崎まで1.2km歩きます海からの日の出もいいですね今朝は鰯浜漁港ー金ヶ崎ー鰯浜漁港いつもはこのように周回…

まん丸クッキリとまではいきませんが連日日の出が見えています ・・・

いくら青空が広がっていても薄雲はいつもあり太陽の輪郭まではクッキリと見えませんが太陽そのものが見えないことの方が圧倒的に多く贅沢を言ってはいけません。今朝は登山口に先客3人。 もくもくとひとり登りました。南側 家島諸島が霞んでいます

空一面、雲に覆われており太陽が昇り始めるところだけ雲がない ・・・

今朝は珍しく太陽が昇り始めた上に雲がありしばらくすると太陽は雲の中に入って行きました。空全体に雲が ・・・

今日は暖かいですね ・・・ この暖かさ明日のお昼ごろまでだって ・・・

年末の墓掃除は今、だって ・・・ おかみさんと連れ立って墓掃除に行って来ました。 家から近いので水と掃除道具を抱えて行って来ました。 落ち葉拾いから次に墓石に水をかけ洗車ブラシで擦りあと拭きとり。 周りを履き掃除をして終わりました。 あとお花を…

今朝も少し雲の上からですがまん丸の太陽が昇って来ました ・・・

今朝も日の出時刻に合わせて登って来ました。 このままだと元旦の初日の出が見えそうですね。

今朝も寒い中、暗い中、ひとり黙々と登ってきました ・・・

今朝、登山口に着いたら先客は3人。 いつものようにライトを照らしポケットラジオを首から吊り下げてニュースを聞きながらもくもくと登りました。 おじさんの登り始める時間は頂上に着いた時、日の出に間に合うように逆算をして登ります。 今が最も遅い時間…

黒い雲の上からまん丸になるまで待っていました ・・・

頂上に着いた時はまだだったのですが待てば見えそうだったのでしばらく待機!!たつの市街北の方の遠くの山は雪が ・・・朝日に照らされて赤く輝いています

天下台山登山道 中ほどにある湧き水、凍ったり枯れたりはしないですね ・・・

この湧き水は晴天が続いた時も水は湧き出しています。 氷点下になっても凍らないです。今朝は頂上に着いた時、いつものように黒い雲が出ていましたが下山していると雲の上から太陽が顔を出してくれました。 頂上に着いた時は ・・・

今朝は今年初めてうっすらと雪が積もっています ・・・

山に行こうと玄関を出るとクルマにうっすらと雪が積もっていました。 道路に雪はなくノーマルタイヤでも走れます。 登山道も一部ゆきがありましたが積もっているところはところどころ ・・・今朝も黒い雲が出ており待っていればその上から日の出が望めそうで…

買い物、用事のついでにランチは初めて はばタンpay を使って来ました ・・・

はばタンpayが使える和食さとへ行って来ました。 滅多に行かない食事処ですが はばタンpay が使えるところは限られているので日頃からチェックをしておく必要があります。 ランチにしてはちょっと量が多すぎて今夕の食事が食べられるかどうか ・・・この は…

朝方まで降っていた雨も止み登って来ました ・・・

昨夕から降り続いた雨も早朝に止み張り切って登って来ました。 気温は高くクルマからの外気温は6度です。 薄着で登ったのですが頂上に着くころには汗ばみました。 今朝は登って来れただけでいいというような空模様で霞もかかり冴えない感じです。30分くら…

今朝はこんな感じです ・・・

我が町は今夕から天気が崩れ雨のようです。 今朝は雲が多かったのですが雲の合い間から少し日の出が見えました。

今朝は雲の上からですがまん丸の日の出が見えました ・・・

昨日よりはましですが今朝も冷えています。 グッドタイミングで頂上に着くや否や太陽が顔を出し始めまん丸になるまで待っていました。朝焼けで赤く染まっています

今朝は下山していたら太陽が顔を出し始めました ・・・

今朝は全国的に今冬一番の冷え込みとなりましたがわが町でも同じです。 クルマからの外気温、頂上の気温ともに氷点下5度です。 登山開始時刻も早い時期から比べればもう2時間余り遅くなりました。 まだしばらくは遅くなりますね。頂上に着いた時は黒い雲の…

今朝も登って来ました ・・・

今朝は冷える、寒いと天気予報では盛んに報道されていましたがクルマからの外気温は2度でした。 さすが頂上では氷点下3度と少し寒いですね。日の出は今日もダメでした。寒いこともあってか毎日登山者も少なくなっていますね。 登山途中から引き返す人も ・…

もう雨が降ってくるのも間近です ・・・

朝起きて雨雲の動きを見ると山に登って下りて来るまでは大丈夫のようなので行って来ました。 当然日の出どころか靄がかかって頂上からの視界は悪いですね。 日の出も4~5日見ていないですね。 北の方の山を見てもどんよりとしています

プレミアム付きデジタル食事券当選しました ・・・

兵庫県民対象のデジタル食事券ですが使用できる期間が短く今回はどうしようかと迷っていましたが締め切りの2日前に一口だけ申し込みをしていました。 が 昨日当選通知が届きました。 10000円で12500円分使えると言うことなので2500円お得にな…

12月14日と言えば討ち入りの日です ・・・

コロナのことがあり今年は3年ぶりの開催となります。 近くでもあり毎年行っていますが今回は木枯らしが吹いて寒かったですね。 いつものように会場周辺をひとまわりして芋煮と牛玉コンを食べパレードは見ないで帰って来ました。JR播州赤穂赤穂市駅前この芋…

今朝も雲が多くその雲の上からの日の出です ・・・

今朝は8度と暖かな?朝です。 ただこれから気温は下がるそうで日中は風も出て来て寒くなりそうです。 天気予報士が言っていたように黄砂が飛んできているのか霞んでいます。頂上に着いた時は ・・・黄砂?

ここ連日、日の出が見えます ・・・

今朝は思っていた以上に冷えています。 襟がない服装で登っていたら首筋が寒かったですね。 頂上に着いたらいつもの毎日登山者のほかに見かけない小さい子供連れの家族が登って来ていました。

雲が厚く日の出なんて見えないと思っていたら ・・・

期待していなかった日の出、見えました。 今朝は気温が高くいつもの服装で登っていたら頂上に着くころには汗ばみました。 家を出て登山口に向かう道中、鹿が出て来てビックリ。 珍しいことではありませんが ・・・ちょっと見にくいけど道路の左側に鹿が ・・…

今、登山道のあちこちにサザンカの花が咲いています ・・・

登山道脇にはサザンカの木も多く今が盛りですね。 そしてサンキライの実も真っ赤になっています。今朝の日の出は見えたようで見えなかったようで ・・・ 薄雲がありその合間からの日の出となりました。

今朝も昨日と同じ、まん丸の月とまん丸の日の出を見ることが出来ました ・・・

今朝も登山口から見上げるとまん丸の月が煌々と輝いています。 昨日は真っ黄色だったのですが今朝の月はいつも見る色でした。今朝も頂上に着くや否や太陽が昇り始めました。 2日続けてのまん丸の日の出、ラッキーです。

今朝は久しぶりにまん丸の日の出と満月を見ることが出来ました ・・・

登山口では真っ黄色の満月が見えています。 月も白っぽい色の時と今朝のように真っ黄色の時があるんですよね。 画像では日の出か満月か区別がつかないくらい ・・・これは満月です今朝は頂上に着いた時、ほとんど雲がない状態でした。 すぐに太陽が見え始め…

新しいタイヤに交換をしてきました ・・・

この春、1回目の車検時にディラーからタイヤ交換を勧められましたが走行距離が19000kmと少なく一応今のままでも車検にはパスはするとのことだったのでそのままにしていました。 今は22000㎞ですがそろそろスリップサインも出ていることだし昨日…

キンカンの甘露煮 ・・・

先週卓球練習仲間からキンカンをいただきました。 おかみさんそのキンカンのヘタを取り、実の中の種を爪楊枝で取り出し、グラニュー糖、ハチミツで味付けをして甘露煮にして今日の卓球練習に持って行きました。 みなさんに大変好評でおいしいおいしいって食…

相生火力発電所、右奥の赤穂火力発電所ともに今朝は運転をしていません ・・・

今は電気が足りているのでしょうかいずれの発電所も運転をしていないです。今朝も日の出どころか雲が多くどんよりと冴えない天気です。

今朝は雨が降っていないだけでいいと言うような空模様です ・・・

今朝も暗くて寒い中、ひとり黙々と登って来ました。 頂上には毎日登山者がもう3人登って来ています。 登山道脇にはサザンカが咲き始めました。 今、あと撮るものがないですね。日の出もダメ山から帰って来て畑を見に行ったらジャガイモがこんなことに ・・…

今朝はさらに冷えました ・・・ 外気温0度と真冬並みです ・・・

クルマに乗ろうとしたらフロントガラスがバリバリに凍てついています。 お湯をかけて溶かしてから出かけました。 登山口からはいつものように灯りをつけて黙々と寒い中、登りました。 今は6時半からのラジオ体操の時間が過ぎても暗いですね。 春だったら登…